鎌倉大仏と長谷寺を中心に
【アクセス】 |
![]() 【このコースと合わせやすい観光コース】 |
※原則として、閉門の30分前までに入場してください。
【距離】
◆「大仏前」バス停ー鎌倉大仏:約200m
鎌倉大仏(高徳院)
![]() |
鎌倉を見守る雄大な仏像 鎌倉時代初期の1252年に鋳造された、高さ約11mの大仏です。初めは大仏殿の中に収められていましたが、1498年の津波で流され、再建されないままとなりました。今では天の下に座る姿が定着し、鎌倉を代表する観光名所となっています。 【観光情報】 |
◆鎌倉大仏ー光則寺:約600m
光則寺
![]() |
小さいけれど美しい花寺 光則寺は、北条氏に使えた武士、宿屋光則の屋敷跡です。宿屋光則は日朗上人を捉えて土牢に閉じ込めましたが、のちに日蓮宗に帰依してお寺を建てたのが起こりとされます。 樹齢160年を超えるカイドウの古木をはじめ、四季の花が咲くきれいなお寺です。 【観光情報】 |
◆光則寺ー長谷寺:約400m
長谷寺
![]() |
桜、紫陽花、紅葉、仏像など見所の多い大きなお寺 鎌倉を代表する観光名所のひとつで、「長谷観音」とも呼ばれます。四季の花と紅葉が美しく、日本最大級の十一面観音菩薩像が観音堂に安置されています。 紫陽花が咲く裏山の斜面からは相模湾を一望のもとに見下ろせます。 【観光情報】 |
◆長谷寺ー由比ケ浜:約600m
由比ケ浜
![]() |
潮風が心地よい、鎌倉の光る海 江の電「長谷」駅から南へ行くと海岸が間近です。サザンオールスターズの「愛の言霊ーSpiritual Message」の中で、「♪由比ヶ浜 鍵屋 たまや〜」と歌われている通り、夏には鎌倉の花火大会も見えます。 |
◆由比ケ浜ー江の電「長谷」駅:約300m
◆長谷から成就院をめざす場合、「長谷」駅ー成就院は約650m。上り坂ですが、健脚の方なら無理はない距離です。「長谷」駅から江の電に1駅乗って「極楽寺」駅まで行って、長谷へもどってくるのもよいでしょう。
【はみ出し情報】大仏切通し
![]() ![]() ![]() 左:北側の入り口(バス停の横)/右:南側の入り口 |
新田義貞の軍が鎌倉攻めに使った行路のひとつ 鎌倉は後方を山に囲まれ、前方は海に面した天然の要害で、行き来には切通しと呼ばれる7つの道が使われていました。
道幅はときには1列にならなければならないほど狭く、馬の邪魔になるような岩もありました。
大仏切通しは、新田義貞が鎌倉幕府を滅ぼしたときに使った3つの切通しのうちのひとつで、新田義貞も切通しを突破することはできず、
海岸のがけが切り立った磯の稲村ケ崎から干潮時にまわりこみ、その後ようやく切通しの防御もくずれたと伝えられています。 【観光情報】 |
周辺の地図

(c)このホームページのコンテンツは著作権法により保護されています。無断転載を禁じます。